« 卒業式とわかれとそれから | トップページ | 6月のホームパーティー »

若者に、語り直していく責務

(2012年3月20日09時39分 読売新聞より)
政府は19日開いた「雇用戦略対話」で、大卒の2人に1人、高卒の3人に2人が、無職や非正規雇用だったり、3年以内に仕事を辞めたりしているという推計を報告した。
 推計によると、2010年3月に大学・専門学校を卒業(中退を含む)して社会に出たのは77・6万人。このうち正規雇用で就職したのは56・9万人で、正規雇用となっても約3分の1の19・9万人は3年以内に辞めるとみている。
 卒業した若者のうち14万人は、無職だったり、アルバイトなどの非正規雇用に就き、6・7万人が中退するとした。
 中退者や早期離職者、無職、非正規雇用に就いたのは計40・6万人(52%)に達する。高卒は一段と深刻で、35万人のうち23・9万人(68%)にのぼる。

*****************************

教員は、公務員であり、離職率は低いと言われています。
また、私の勤める大学は、かなり教員採用試験の合格率は高いと言われています。

ただ、私の関係の人を見ると、教員志望者10人のうち、大体7人が正規教員、3人が非正規教員になり、その3人も、3年以内には2人は正規教員になります。けれど、先の7人のうち3年以内にⅠ〜2名は辞めてしまいます。

こうして、10人のうち、3年経つと2人ぐらいが正規労働者ではなくなっています。

上のデータからはとても少ない方でしょうが、その2人にとっては、比較的少ないということが逆に大きな心の痛手になります。

そういう人は、学校という規定の枠からは既に出ており、アドバイスも受けることが難しいでしょう。
また、恥ずかしいとかプライドがゆるさないとかの理由で言い出せないことも考えられます。

そして、この2人という数は、増えている感じがします。

現場が、即戦力というたびに、大学は、大学であることを辞め、教員採用試験対策/採用前研修請負という道をより強めて行き、大学の余裕はますますなくなっています。

このような中で、今までのようなやりかたでいいのかどうか、大学における教員養成関係の教師は、考えなくてはいけないと思います。

ほんとうに、「役に立つ」ことを教えることだけでいいのか。
かといって、陳腐化した「大学教養」などは、もはやなんの意味もないでしょうし。

学問を、どれだけ、教師を志す若者の、生きる文脈に沿って、語り直すことができるか。
それが問われていると思います。

語り直すこと。

もう一度、語ること。


自分が大学や現場や研究の場で獲得した、知識や技能、認識や価値観、情動や感情、生き方、暗黙知、そういったものを意識化し、また、無意識化し、私自身の「声ことば(梅田規子さんの用語)」にしていけるか。

語り直した言葉で、若者と語り合うこと。それでなんとか、やってみようと思います。

« 卒業式とわかれとそれから | トップページ | 6月のホームパーティー »

コメント

難波先生お久しぶりですm(__)m
先生と卒論の話を楽しくさせて頂いていたあの時から
もう1年経ちました。

新採用としての1年は2年生の副担をさせて頂き、
来年度は1年の担任をさせて頂くことになりました…。

正直3年副担に上がるとばかり思っていたので…
不安で押し潰されそうです……

でも負けません!
私はやめませんよ(>_<)
大変ですが
たった1割のあめの
味を知ってしまったので(笑)


「克己」という言葉をクラスの目標として生徒に伝えながら、
今年も一年間生徒と
一緒に歩いていきたいと
思います♪


相談をさせて頂く機会が多々あると思いますが
適当に聞き流してやって下さい(笑)


長々と失礼しました(T-T)

この記事へのコメントは終了しました。

« 卒業式とわかれとそれから | トップページ | 6月のホームパーティー »