至急!!急募!!アンケート
このブログを見ているすべてのみなさん!!
至急募集します!!
アンケートです!
テーマ
「自分の通っていた学校にあった怪談話について」
実は、今悩んでいる「学校の怪談」の文章について
重要なことに気づいたのです。
私は、自分の通っていた学校の怪談話を知らない!!
うすうすそうかなと思っていたのですが、
よおく考えてやはりそうだと気づきました。
私は、超田舎の木造の古い学校でした。
でも、おばけ話はなかったです。
妻に聞きました。
「建て替える前の校舎にはあったかも・・」でした。
ほんとに、学校の怪談、は、あったのでしょうか??・
ぜひみなさんの体験を聞かせて下さい。
確かに自分の通っていた学校に怪談が合った人は教えて下さい。
しかし、できれば、このブログを見ているすべての人からの反応がほしいです。
自分の通っていた学校に怪談があったのか、なかったのか。
あった人も無かった人も反応がほしいです。
あった人には、詳しく聞きたいので、メアドがかけるひとはメアドを、
ここに書けない人は、
QZR04446@nifty.com
にメールを送って下さい。
助けると思って!!
お願い!!
今日の食事は、いろいろなんだああ!!
« 至急!!急募!!アンケート | トップページ | たくさんの怪談話ありがとう! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すみません。数日前に、学校の怪談、書こうと思って書いていたんですけれど……。いや、学校説話としての怪談には縁がなかったのですが、学校で実体験した、ちょっと心霊っぽい体験について書こうと思って、書き上げた瞬間に、PBがフリーズ。世にも恐ろしい、「カーネルパニック」であぼーんしまして、本気で怖くなって、投稿をやめました。絶妙なタイミングだったのです……。こはひ。
投稿: bonpata | 2005.06.13 19:15
そして、わたしは小学校から中学校にかけて、このての話が大好きな女のコだったので、学校に限定しなければ、いろいろな話を知っています。
…先日、友人にそう指摘されました(笑
投稿: いしだきみ | 2005.06.10 10:03
おひさしぶりです。いしだきみです。
長らくなんの音沙汰もなく、申し訳ありません。
さて、学校の怪談ですが、普通にありました。小学校と高校が特に有名でしたね。城下町の学校だったからかもしれません。あと、自殺の多い大学に通っているので(笑)大学にも「都市伝説」的なものがあります。
まず小学校。
・プールの隣が墓地になっていたのですが、その墓地はプールを作るために、わざわざ墓地をほりかえして移動させられたという噂が。そのため、夜中にプールに行くと、掘り起こされた恨みをもった死者の霊が出るという噂。
・学校と山の上の施設(城址を改造したもの)へとつなぐとても長いトンネルがあったのですが、真夜中にそのトンネルをくぐると、女性の霊が出て連れ去られてしまうという噂。
・あと、「トイレの花子さん」伝説は当たり前にありましたね。トイレの奥から三番目の扉を三回ノックして「花子さん。遊びましょ」というと、「はぁい」という声が聞こえる、というあれです。
・二宮金次郎の銅像伝説もありました。夜中に動いて、目が合うと殺されてしまう、というやつです。
次に高校。
・高校の中に県指定の文化財がけっこうあるような学校だったのですが、その文化財の一つに、大井戸がありました。その大井戸にかつて誤って落ちてしまった男子生徒がいて、真夜中にその男子生徒が井戸からはい上がってくる、という噂。(まぁ高校生なのでそんなに流行はしませんでしたが、どこかで聞きました)
最後に大学。うちの大学の怪談で代表的なのは次の二つです。「マラソン幽霊」と「ベッドの下の男」
・マラソン幽霊:宿舎の怪談でマラソンのトレーニングをしていた体育学部の学生が途中、心臓発作で死んでしまった。彼はいまだに自分が死んだことを理解しきれず、幽霊となって宿舎の階段を走り続けている、という噂。
・ベッドの下の男:宿舎のベッドは立ち上がりが高いのですが、そのベッドの下のところに刃物をもった男がベッドの上に向けて刃物を向けてベッドの下にひそんでいた、という噂。…この噂は実際に宿舎にいる人にしかこの怖さがわからないかもしれません。
投稿: いしだきみ | 2005.06.10 10:00
私が卒業した土浦市の中学校の校庭には、土の色がまわりと違う長方形の場所がありました。三畳ぐらいの広さで、人工的な正確さをもった形。
特に雨が降った後ははっきりと見えた。
砂場やお墓の跡などの説があったが、本当のことは誰もわかりませんでした。
その上、市内で四番目にできた中学校だったこともあって、生徒たちの想像力もかき立てられたのか、七不思議と呼ばれるものがありました。
・校庭に不思議な長方形がある。
・校章を逆さまにするとドクロに見える。(これは本当)
・階段の段数が変わる。
・通学路の霊園わきの道で無人自転車に追いかけられる。
・鉄道にかかる三番目の通学路の橋は自殺の名所。
・誰も七つ知らないのに七不思議。
こんなところです。
投稿: さかい | 2005.06.10 01:02
なんだかみなさんと同じなんですが・・・
(同じというのも面白いですね)
・音楽室のベートーベンが 夜笑ってる
・理科室の骨格標本が カタカタ踊る
・旧校舎の階段が 上りと下りで段数が違う
・女子トイレの一番奥から 手が出てきて引きずりこまれる
・満月の夜に 池の水がサーっと引く
・庭にある三体の像を旧校舎の屋上から見ると 二体になっている
などですね。
あと、小学校の頃は「口裂け女」が はやっていて、学校の廊下にも出るという噂がありました。もう二十数年前の話しです。
彼女は足が速いので、とろい私は一番に狙われるのだとビクビクしていました。
彼女から逃れる対応策で、大盛り上がりしていました。
それと、放課後には「こっくりさん」です。
終了のしかたを間違えると、やってた人が獣にのりうつられ、狂い死ぬという話しもありました。
連れ合いは同世代なのですが、新しい校舎ばかりの小学校だったり、高校は新設校だったからなのか、怪談は知らないと言っていました。
「こっくりさん」は流行っていたらしいですよ。
投稿: nazuna | 2005.06.09 08:07
私が通った小学校は広島市内で、爆心地にすぐ側にあります。私が小学生当時はまだ被爆校舎で授業がされていました(現在は一部を残して資料館になってる)。そのため、学校の怪談話は昔から脈々と語り継がれたものがたくさん残っています。代表的なものは「○小七不思議」です。
1.階段横の壁のシミが動く。
2.体育館の下にまだ埋まっている骨が夜な夜な踊る。
3.地下に入ると3分間閉じこめられた後呪われる。
4.被爆者の霊が出る。
5.被爆太鼓が夜鳴る。
6.被爆当時伝言板になっていた今は有名な黒板(壁)に自分の名前があると(または書き足されていると)死ぬ。
7.夜階段を数えると上ると下りで数が合わない。
七不思議というか、噂です。ネーミングの由来は不明ですが、卒業生の父も同じことを知っていて驚いていました。
投稿: ちくりん | 2005.06.08 19:03
私の通っていた小学校は当時築100年以上の木造校舎でした(今では取り壊されてしまったけど)。
トイレは汲み取り式だったんですが、私の学校のトイレも学校が建つ前はお墓だった とのうわさ(?)がありました。だけど別に何か出るとかいうのはなかったように思います。
あとは音楽室のベートーベンの肖像画の目が夜動くというのもありましたが、これはテレビ等の影響かなぁと思います。
あ、講堂に置いてある剣道の練習用の人形(「剣道マン」と呼んでいました)が動くというのもあったかも。
投稿: とおり | 2005.06.07 21:18
僕の通っていた小学校の隣にお寺があって、当時古い講堂があった場所が墓場だったそうです。しかも、昔のことだから土葬だったので、、その下には今でもたくさんの人の骨が埋まっているという噂がありました。
(現在は、別の場所に新しい体育館が建てられ、広い駐車場になっています。)
で、「舞台下の地下倉庫で白い着物の女の人を見た。」とか。
講堂の女子トイレの奥から2番目で、「あ~かい、か~み、お~くれぇ~。あ~かい、か~み、お~くれぇ~。(赤い紙をくださいの意)」と、かぼそい女の人の声が聞こえてきて、「ない。」と答えると、下から手が出てきて引きずり込まれる。」等の怪談話がありました。
つぎに。
今、勤めている小学校の北校舎は、古い鉄筋づくりで、そこは特別教室棟になっていて、理科室、図工室、音楽室、調理室などがあります。
子どもたちは、「理科室の人体標本「がいこつ」が夜中に歩きだす。」とか。
「図工室の隣の女子トイレには、花子さんがいる。」という噂があり、低学年の女の子などは、授業中に僕にトイレについてきて欲しい。」と言う子もいて。
「いつも、先生が子どもたちに悪さをしないように、トイレで怒っているので、大丈夫、心配ない。」と励ますのですが、よほどのことがないかぎり、子どもたちはそのトイレを使いません。
どうも、怪談話には「古い校舎」「女の人」「がいこつ」「トイレ」がキーワードのようです。
なぜでしょうか?
投稿: トリ | 2005.06.07 05:10
「至急アンケート」にお答え。
「学校の怪談」
生徒は誰でも知ってました。
(私の年齢だと、こういう「怪談話」は珍しくないかと...)
私が通った小学校には、
第二次世界大戦直後、又は前に建てられたと思われる
旧校舎(木造2階建のオンボロ)と、
新校舎(鉄筋4〜5階建)があって、
怪談話があったのは、もちろん旧校舎の方。
1年生は旧校舎の教室を使っていました。
旧校舎のトイレは、教室の外の渡り廊下の途中にあって、
木造のくみ取り式でした。
旧校舎にまつわる怪談は、以下のようなものでした。
・二階に上がる階段の段数が、上がる時と降りる時で、
数が変わる。
・一階の廊下の突き当たりに張り付けてあった、巨大な鏡を
深夜に覗くと、中に知らない女の人が映る。
・何番目かのトイレに入ると、「紙をくれ」という声がして、
その声に返事をすると、便ツボの中にひきずりこまれる。
・夜中になると、誰もいない二階の教室からピアノの音が聞こえる。
(二階の教室で昔、死んだ生徒?か先生?がいた???)
私が大学生活を送った古い街にも、街中のそこかしこに
怪談話はありましたね。
いずれにせよ、ポイントは「古さ」でしょうか?
「古い=伝承される物事が多くなる=伝承の過程で歪曲される」から?
他の方の話もお聞きしたいので、ぜひ解答どうぞ!!
投稿: こまつじゅんこ | 2005.06.06 23:33