名古屋から帰ってきて
今日は論文書きの準備をやっていました。
月刊教育科学国語教育に、「読むこと」について書くためです。
PISAの結果を取り違えている論考が多いので、それをふまえつつ
「日本の読むことの授業の三つの不幸」という題名で書こうと思っています。
その準備のため、今回のPISAの結果を分析していました。
傾向は、変わっていません。
論文が書き終わったら。主旨をここに載せます。
名古屋では、『国語科解体/再構築』の雑誌を作る準備をしていました。
編集をやってくれる人と、HPを作ってくれる人とで打ち合わせをしていました。
私の長期的な目標である、「国語科解体/再構築」にようやく第一歩踏み出し始めるのです。
3月5日の児童文学学会中部例会で最初に配布する予定です。
昨日の食べ物
朝:ホテルの朝食
ごはん、しゃけ、赤出汁、卵焼き、あといろいろ
昼:マック
卵ダブルマック、そうけんび茶(マックで「ウーロン茶」と注文すると必ずこのように言い直される)
夜;家
牡蠣ごはん、牡蠣フライ、野菜サラダ、野菜たっぷりのみそ汁
父親がわたしのいない間に、大量の牡蠣を送ってきたようなので、牡蠣づくしです。
(私の父親は、赤穂に住んでいます。母とは35年前に別居離婚しています。そして、どちらも
病気を持ちながら、めちゃくちゃ元気。父は77才、母は79才)
今日の食べ物
朝;家
昨日の夜食べ過ぎたので、みそ汁の残りのみ(卵入れちゃった)
昼:どこか
醤油ラーメン
夜:家
根菜スープ(にんじん、大根、えりんぎ、ベーコンなんかをオリーブオイルにんにく七味で炒め、スープにする)豚肉のショウガ焼き、牡蠣グラタン
>なずなさん
ポトフは、気分でいいですよね。そうなんですよね。と、念を押してみました(笑)
自己流って楽しいけれど、人に言うときは、不安ですね。
特に私は、妻が作る片隅で作りますので、特に。
香味野菜なんか使いたいけれど、買い物は妻担当なので、私はとにかく冷蔵庫にあるもので作ることが前提となっています。しかも、それが楽しい。人が買った買い物で、その人が何を作りたいかを考えて、そのあまりで作ることによろこびを感じています。ちょっと、エム?(笑)
>団様
もう1年なんですよ。早いですね。なんか、しんみりします。
だけど、みんなががんばっている姿を見ると、とてもうれしい。
ああ、バトンが手渡った、と思えます!!
>那美さま
手作りの証書いいでしょ?あなたにも、人生の卒業証書さしあげましょうか(笑)
もしご入り用でしたら、ご一報下さい。
>こまつさま
ポトフは火の鍋ですか。火、ですか。
燃えますね。
なんかしらんけど(笑)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント