« ラムを食べた! | トップページ | 立ち止まりそうになるけど »

何ができるか、何かができるのか

今日、ある中学校に行って来ました。

そこの中学校は、私の実践や研究の盟友がいる学校であり、
そこの三年生はこのホームページにたびたび登場しています。

そこの三年生の生徒と話をしてきました。

その生徒は、とても感度がよく、物事にはまりながらも
第三者的視点ももてる、希有な生徒です。

ただ、家庭が大変厳しい状況なのです。
母子三人の家庭で、母はほとんどネグレクト状態。
この生徒が家事をやり、別れた父との仕送りの交渉をしている。

でも、いつも元気で、はりきっている生徒。

ただ、生活がどうしても不規則になるんですよね。
まして、下の子供と母親とがゲーム狂いになっている中で
彼女は家事をやりながら受験勉強をしなければなりませんでした。

逃げたいんよ

笑いながらぼそっと彼女はつぶやきました。

彼女といっぱいいっぱいしゃべって別れました。
あと一週間で高校入試です。

高校に行くお金が果たして父親から出してもらえるのか
わからない状況の中で、彼女は受験していきます。

彼女の書く作文は、その辺の大学生が書く文章よりはるかに
読ませます。(みんなが認めます)
そんな「認識力」をつけてしまった彼女の、今までの人生に
涙が出ます。
そんな「認識力」を抱えてこれから生きていく彼女の人生に
涙が出ます。

私たちはせめて、彼女の「認識力」がつぶされないように
彼女の「認識力」で彼女がつぶされないように
していくことしかできないと思います。
本当なら、彼女の力を伸ばしたいけれど。

なんなんさん
大学生たちを厳しく育てましょう。
私たちが最後の砦です。上のような生徒に
いろんな世界をみせてあげられる学生を送り出しましょうよ。
それぐらいしか、私たちはできないんですから。

今日の食べ物
朝:家
目玉焼きベーコン添えのせごはん、野菜ジュース
昼:カフェ(東広島市西条駅構内)
卵サンドイッチ、唐揚げ、ミルクパン
夜:盟友と外食(レスポワール・ドゥ・カフェ
グラスワイン、生ハムのカルボナーラ、薄い生地のピザ、鯛となんかのベニエ、伝説の(笑)プリン

今日の一品
そりゃ、レスポワールの料理でしょう。ここは本当に大好きなレストランです。尾道に来られたらぜひよってください。なにより、従業員のサービスぶりがすばらしい!!

« ラムを食べた! | トップページ | 立ち止まりそうになるけど »

コメント

「彼女」、しんどい状況で、偉いですね。
逃げたくなるのも、当たり前だと思います。
彼女には多分大人の力が必要で、
身の回りに、力を貸す大人が居なければ、
頼れるのは学校の先生だけかもしれない。
学校の先生に、そこまでカバーする義務はありません。
しかし、学校の先生がそこをカバーしなければ、
発見されない、救われようが無い子どもが
沢山います。
この現実をどうするか。
みなさんがおっしゃるように、
大学ができること、大学でやるべきことは
多いと思います。

「母がほとんどネグレクト状態。家庭が大変厳しい状況。」多くなってきています。

何ができる、何ができるのか

服装の乱れ、忘れ物、排泄の失敗、異臭、暴力、言葉の暴力、無気力、無関心、過剰反応、立ち歩き、落書き、授業妨害、破壊行動、反抗、…

小学校の段階で崩れてしまわざるえない状況の子どもが居ます。

何ができるか、何かができるのか

重たいことですが、向き合うことでしか進めませんね。


さしあたってですが。「表現科」の話に乗らせて頂きます。

「表現」の中にひとつの鍵がある。それを探していきたいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何ができるか、何かができるのか:

» 仕送り額 [@キャッシング]
大学生は親から仕送りもらっている人が多いだろう。ただ、仕送り額はバブル前の水準を下回ったようだ。しかしバブル前と比べるとお金を使う習慣は今の方がよりあるのではな... [続きを読む]

« ラムを食べた! | トップページ | 立ち止まりそうになるけど »