« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005年1月

ポトフを作ったぞお

本日なずなさんのまねをして、ポトフを作りました。

で、ポトフって何?

実はよくわからんまま作りました。
私の作り方。

根菜(じゃがいもやにんじん)をオリーブオイルとにんにくで炒める。
白菜やタマネギを入れて炒める。
ワインを少し入れて煮立たせる。
水を入れて沸騰。
コンソメと隠し味の「白だし」を入れてことこと煮る。
最後に塩こしょう。

これはこれでおいしくできるのですが(野菜のおかげ)
これでいいのかしら。ポトフとは、どうしたらポトフになるの?
上の作り方について、つっこみを入れてください。

>こまつさま
まあ、餅は餅屋で。
こまつさんができることをこまつさんがやればいいのです。
まあ、交渉ごとが苦手なのは、慣れですから、慣れてください。
外国だとやれるというなら、単なる、日本(人)嫌いですよ(笑)
あと、2月中はこのデザインでいきます。
3月には、こまつさまデザインとともに、明るくいたします。

>エリカさま
黄身を君と間違えるとは、気味が悪いですね(笑)
もちろん、半熟だけでなく完熟の方も大歓迎です。
ただ、食べ方が少し違うようで・・・・
おっと、これは失礼。
経験豊富なエリカさまには、釈迦に説法でした。

今日の食べ物
朝:家
食パン、ハムとミックスベジタブルのオムレツ
昼:どこか
牛丼、豆腐のみそ汁
夜:家
ポトフ、ささみフライ、大根のサラダ

「どこか」のおかげで、論文が一つできました。
またここに載せます。テーマは「文学を読む技術」(笑)

今日は静かな日

今日は一日、論文書きの仕事をしながら
ゆっくり家で過ごしました。

妻も子どもも法事で実家に帰っておりひっそりしております。

あ、そうそうお昼休憩でテレビ(スパスパ人間学)を見たら
「卵は白身は堅く君は半熟で食べると風邪にも効くし頭もよくなる」
と言っていましたよ。ほんとかなあ。
しかも、卵のコレステロールをそれほど気にしなくてもいいという。

私卵大好きだからうれしいんだけど・・・

今日の食べ物
朝:家
食パン、ハムエッグ、野菜ジュース
昼:家
キャベツ、レタス、えのきだけ、ベーコンのパスタ、ペペロンチーノ風
夜:家
法事から持ち帰った折り詰め(海苔巻き、穴子寿司、わかさぎやごぼうのフライ、魚の天ぷら、枝豆、スパゲッティーサラダ、エビのなんかわからんサラダなど)

今日の一品
パスタ。どんな風に作ってもいいのですが、最後に「昆布だし」を少しだけさっとかけまわすと
とても風味がでます。洋風でも大丈夫。

一日空きました

今日の食べ物を連載し始めてから
毎日更新しようと(出張以外ね)思っていましたが
一日空きました。

昨日は、北九州で大変進んだ教師たちの実践と全く意識がついていっていない
現場の実態との格差に愕然として帰ってきて、
夜は、卒論修論の思いこみの指導をして
くたくたで帰りました。

なので更新ができず、残念です。

>nasunaさん
お見舞いのお言葉ありがとうございます(泣)
甘えられるものならnazunaさんに甘えたい!!
それにしても、nasunaさんという名前
「ええ名前じゃねええ」(でいいのかな?)

>トリさん
そうでしたそうでした、小学校でしたね。

殻を破る。
殻を破ることは表現。

そして。

殻を破ることを手助けすることができるということ。
ちょうど、トリさんが担任の先生の思いを代弁したことが
その先生の殻を破り、その先生が殻を破ったことが
子どもの殻を破ったように。

表現が自分の中からのものであればあるほど
人に響き、人に訴えるのですね。

表現科実践、はじまるのですね。
私もやります。
来年度は、新しい枠組みの第1年としたいと思います。
いろいろプランを教えてください。

昨日の食べ物
朝:家
食パン、ハム、チーズ、野菜ジュース
昼:北九州の会の場所で
北九州国語教育の裏番長とも小倉のあばれ教師とも言われているI.Y.さんの家でお寿司を頂く。
いわゆる盛り合わせ寿司。ネタはすばらしく、シャリの量も多かった。何個食べたか何を食べたか
わからない。とにかくいっぱい食べた。
夜:サンデーサン
ゼミをサンデーサンで。かきとほうれん草のドリア。

昨日の一品
I.Y.さんの家で頂いたデザート。びっくりすることに、ロールケーキの中にシュークリーム!が
入っているもの。おもしろくおいしかった。あの名前は何?どこのお菓子?

おしらせ
3月26日に、北九州国語教師軍団が広島に攻め上って参ります。
その抗争の模様を、このブログにて実況中継いたします!乞うご期待!!

立ち止まりそうになるけど

今は卒論・修論の追い込みです。1月31日が締め切りです。

心配なのは3人。

そのうち一人は、かなり難度の高い修論(えっとこれはマニアしかわからないと思いますが、「大河原忠蔵の国語教育論再考」というテーマです。おもしろい)なので、ギリでもしかたありません。

あと二人のうち一人は、就職がうまくいかず引きこもっていたのですがなんとか引っ張り出して、今はがんばって書いています。でも、これはほんとうにぎりぎり。

さあ、あと一人。

彼は、作文をテーマにしているのですが、中味はとにかく自由に書かせようというものなのです。

その彼の筆が全く進まない。

彼は彼自身の中の、「自己検閲」と戦っているのです。

つまり、何か書き出したら、「こんなの書いているなんてはずかしい」「こんなこと書いても人にはわかってもらえない」「もっとちゃんと書かないとだめだ」みたいなブロックがどんどん起こるのです。
だから、書けない。

もうぼちぼち限界なので、かなり叱りながら書かせています。
ちょうどさっきこんなことがありました。

私「この本を読んで、自分が考えた観点で批評してみてね。」
彼「わかりました」

・・・・全然出来ない
で、なんとか文章を持ってきた。

私「これでは、この本がどんなにすばらしいかを書いていることになるじゃない。僕が言ったのは、君がオリジナルで考えた観点で、この本を切りなさい、と言ったのよ」
彼「この本を見下せばいいんですか?」
私「見下すって・・・評価すれば・・・あ、君もしかして、評価するというのは見下すことと思っている?」

彼の中には人の文章はあがめるものか見下すものかしかないんです。そうしてしまったのは、明らかに周囲の影響(学校や親)でしょうね。
あがめるといっても本当にたたえているわけではない。そうしておかないとまずいという意識が働いてしまうのでしょう。その反動が、見下す、なんでしょうね。

やらされてきた学習、外部の強制を内面化した教育の結果、です。

昨日紹介した中学生の対局にいます。
彼は教師をめざし、彼女はどうなるかわからない。
でも少なくとも彼は、そんな自分を単純に肯定せず、でも、受け入れようとしはじめています。
それが救いです。ものすごく時間がかかりましたが。
彼女に、そんな大人があらわれてくれることを期待します。

トリさん
ネグレクトとその反対の囲い込みと
その極端が進行していますね。
mjさんがいうように大学の役割も大きいですが
トリさんのような中学校の先生のやくわりも大変大きい。

表現科 どうですか やりませんか

昨日の生徒は、美術部でした。彼女は美術の先生にセル画の描き方を教えてもらい
七宝焼きの焼き方を教えてもらっています。美術室が彼女の居場所だったのです。
言葉が紡げるからこそ、彼女は、言葉の要らない場所で、力を蓄えていました。

そうしていると、私のもう一人の盟友(で元教え子)の短大の教員から
電話がありました。
「うちの学生が元彼から脅迫されているんだけど、どうしたらいい?」
アドバイスのアドバイスをもとめる声でした。

この学生も、私の盟友と出会ってはじめて、「大人としゃべった」感覚を持ったと思います。
それまで彼女の回りにいた大人は、だますか押し倒すかいじめるか無視するか説教するかしかなかったのですから。
ただ話を聞く人。そんな大人はいなかったのですから。

ここにも、向き合っている人がいます。

明日は北九州。本当に厳しい現実の中で子どもと向き合っている小学校の先生と話してきます。

今日の食べ物
朝:家
食パン、チーズ、ハムエッグ、野菜ジュース
昼:弁当
ごはん、ハンバーグ、ひじき、卵焼き・・・・忘れた・・・(なにしろ組合のハードな会議をしながら食べたのだから)
夜:家
カレー(今日は9時半に帰宅。それからがさがさと食べました)

今日の一品
・・・・・今日は、ない・・・・・・

何ができるか、何かができるのか

今日、ある中学校に行って来ました。

そこの中学校は、私の実践や研究の盟友がいる学校であり、
そこの三年生はこのホームページにたびたび登場しています。

そこの三年生の生徒と話をしてきました。

その生徒は、とても感度がよく、物事にはまりながらも
第三者的視点ももてる、希有な生徒です。

ただ、家庭が大変厳しい状況なのです。
母子三人の家庭で、母はほとんどネグレクト状態。
この生徒が家事をやり、別れた父との仕送りの交渉をしている。

でも、いつも元気で、はりきっている生徒。

ただ、生活がどうしても不規則になるんですよね。
まして、下の子供と母親とがゲーム狂いになっている中で
彼女は家事をやりながら受験勉強をしなければなりませんでした。

逃げたいんよ

笑いながらぼそっと彼女はつぶやきました。

彼女といっぱいいっぱいしゃべって別れました。
あと一週間で高校入試です。

高校に行くお金が果たして父親から出してもらえるのか
わからない状況の中で、彼女は受験していきます。

彼女の書く作文は、その辺の大学生が書く文章よりはるかに
読ませます。(みんなが認めます)
そんな「認識力」をつけてしまった彼女の、今までの人生に
涙が出ます。
そんな「認識力」を抱えてこれから生きていく彼女の人生に
涙が出ます。

私たちはせめて、彼女の「認識力」がつぶされないように
彼女の「認識力」で彼女がつぶされないように
していくことしかできないと思います。
本当なら、彼女の力を伸ばしたいけれど。

なんなんさん
大学生たちを厳しく育てましょう。
私たちが最後の砦です。上のような生徒に
いろんな世界をみせてあげられる学生を送り出しましょうよ。
それぐらいしか、私たちはできないんですから。

今日の食べ物
朝:家
目玉焼きベーコン添えのせごはん、野菜ジュース
昼:カフェ(東広島市西条駅構内)
卵サンドイッチ、唐揚げ、ミルクパン
夜:盟友と外食(レスポワール・ドゥ・カフェ
グラスワイン、生ハムのカルボナーラ、薄い生地のピザ、鯛となんかのベニエ、伝説の(笑)プリン

今日の一品
そりゃ、レスポワールの料理でしょう。ここは本当に大好きなレストランです。尾道に来られたらぜひよってください。なにより、従業員のサービスぶりがすばらしい!!

ラムを食べた!

mjさんに教えられ、とおりすがりさんにお店を紹介してもらって
ラム肉をゲットしました。

食べました。

肉はわりといけました。
たれが・・・塩辛かった・・・
今度は、自作でたれを考えてみようと思いました。
100グラム180円 高い豚肉ぐらい 安い牛肉ぐらい
これなら(数があれば)使ってみたいですね。

北海道に一歩近づきました!!
実は今年は仕事で北海道に行くんです。
初北海道です!!
ジンギスカンを食いまくります!

今日の食事(とおりすがりさんが参考にしてくれていると書いていただいて大変うれしい!あなたの作った野菜スープ飲みたい!!)
朝:家
チーズトーストベーコンのせ、野菜ジュース(時間がなかった)
昼:弁当
ごはん、鮭フレーク、大根の煮物、かぼちゃの煮物(昨日の夜ご飯のリストから落ちていました。)たまごやき、ひじきの煮物、ミートボール
夜:家
ラム肉とねぎとキャベツを焼いた(煮た?)もの、白菜のみそ汁、キュウリとチーズとにんじんのサラダ
今日の一品:ラム肉としたいが、たれが?だったので白菜のみそ汁を
白菜のみそ汁、大好き。少し甘くて、だしとやさいのだしが婚前じゃなかった渾然となって、こくこく飲めます。

>なんなんさん
「柔軟に勉強して、意見を言う前に働く先生でなければ、首を切ろう。大学も同じ。」
激しくうなずきたくなりながら、今労働組合の中央の一員なので・・苦しい。
こんな人だめじゃん、みたいな人が、組合に頼ってくるのよ・・・
ほんとうにがんばっている人は声をあげない。
私たちが出来ることは、がんばっている人を応援することしかできないねえ。
あと、ちゃんと学生を育てることかな。道は遠いね。でも、がんばろおお。

なにもないので食べ物だけ

今日はなにもない平凡な一日でした。
まあ、卒論と修論の締め切りが月末なのでゼミラッシュなのですが・・

で、今日は、食べ物だけでごかんべん。
(って、私の食べ物なんか興味ある)
(あ、なんかやせたみたいって話がすこし飛び交ってます)

朝:家
卵かけご飯のチン、昨日の残りの豚しゃぶのチン
昼:弁当
ごはん、ふりかけ、きのことエビのソテー、あじフライ、ゆでたまご
夜:家
ごはん、ワイン少々、大根とゆでたまごの煮物、焼き鯖、大根の皮のきんぴら
今日の一品
卵かけご飯のチン:ごはんに卵をかけ出し醤油をたらしてまぜる。それをそのままチン。半熟ぐらいでだしてはふはふして食べる。んまい!!

お風呂に入った

4日ぶりのお風呂に入りました。

気持ちよかったあああ。

足をけがしてから、大好きなお風呂も朝シャワーもできず

もんもんとしていました。

お湯の中につかること

体を洗えること

みんな

気持ちいい

10年前の阪神・淡路大震災のことを考えました。

今の新潟や津波の被害を受けている地域のことも考えました。

お風呂にはいること(その地域によっては日本のお風呂ではないものが
ここにはいるかもしれませんが)の喜びを奪われることは
人間でいることを難しくさせるかもしれないと思いました。

食べること
お風呂にはいること
歯を磨くこと
顔を洗うこと
・・・・・・

大事にしたいと思いました。

まだ、サポーターははずせません。
ここにはまだ、「不便」が残っています。
いい、薬になりそうです。

今日の食事
朝:家
昨日のトマトスープの残り。フランスパン、食パン
昼:家(今日は病院に行ったので)
うどん、かき揚げ天ぷら、卵
夜:家
小豆ご飯、とろろ、高野豆腐とかき卵、みそ汁、豚と野菜の冷しゃぶサラダ、あじのフライ
今日の一品
豚と野菜の冷しゃぶサラダ:手軽でおいしく、野菜が結構食べられます

長男帰米

今日、長男がアメリカに戻りました。

長男は、FMCC(ニューヨーク州立大学の一つ)に通っています。
去年の4月にそこの英語コースに入り8月から正規の学生として授業を取っています。

ご存じのようにアメリカの多くの大学は入学試験はないのですが、ここは日本の現地事務所みたいなところで一応の書類審査を受けて行っています。その審査がなんと鹿児島であったのです。
何となく怪しいのですが、そんなことはなく、彼は順調に大学に行っています。

授業は相当ハードで、心理学の授業などは毎回テストだそうです。
教員は優秀ですが、学生は留学生と一部の現地学生はまじめですが、残りの学生は不真面目で
大麻やマリファナをふつうにやるパーティーがおおはやりとのこと。

彼は、最初寮にいたのですが、今は3人でシェアしてアパートを借りています。

彼が今度帰ってくるのは5月の終わり。夏学期の授業を取らずに(別料金)日本でバイトをするそうです。
授業料も安く、生活費もなんと月3万でできます。
好きな英語を使って、国際協力の仕事を夢見て勉強している息子は、なかなか頼もしいです。

日本の大学は、アメリカの大学においつけるのでしょうか・・・・
国立はとうとう授業料を値上げして年間53万5800円になりそうです。


今日の食事
おそめの朝:家
あまりにお腹が空いたのでブランチ前に、卵かけご飯を茶碗に6割
ブランチ:家
たこやき15個(もちろん関西人ですから家で焼きました)青のり鰹の粉ソースでいただく
昼:外
セブンイレブンが近くに出来たのでうれしくってよく行きます。サンドイッチが50円引きなので
卵サンドを買って、家でコーヒーとともに。いわゆる、イングリッシュティータイム(コーヒーだけど)しかも、オーブントースターでこんがりと焼いてね。
夜:家
もりだくさん。
フランスパン大きな3切れ、チーズ、キュウリとレタスとリンゴのサラダ、キノコともやしと牡蠣をバターでホイル焼きしたもの、トマトといろいろな野菜とベーコンのスープ仕立て、ワイン少々。
今日の一品
今日はなかなか食べ物的には幸せな日。あえて選ぶとすれば、たこやきか?(長男が日本を離れるのでやったわけ)

いたいけどおもしろい

050122_214301

これなにかわかります?靱帯損傷用サポーター

そうです。雪でこけて、靱帯をのばしてしまい、これをつけています。

なんか、ロボットみたい(笑)

おもしろいです。

っていうか、ほんとに楽になりました。

ちゃんとサポートしてくれているみたいです。

スポーツなんかやったことがないわたしが
こんな器具をつけるなんて考えもしなかったですが
なんか楽しいです。

とはいうものの、お風呂に入れないので
とても、くさい(笑)。

とりあえず、来週の頭に私に合う人は
私にあまり近づかないように!!

今日の食事(脱炭水化物ダイエットはやめに近づいていますが、ごはんを書くのはおもしろいので
書きます。それにしても、うじいえさまのコメントはあまりに衝撃的。
やせてしまうしんどさとは・・・それもきっとつらいんでしょうね。
でも・・・わからない・・・とりあえず筋肉つけます!!)
朝:家
昨日のみそ煮込みうどんの残りを使った雑炊
昼:外
セブンイレブンのサンドイッチ2種類
夜:家
ごはん、豚しゃぶ(豚肉、白菜、えのき、豆腐などなど)
今日の一品
無臭ニンニクのなんとか和え(どこかで買ったやつ。最近衰えを実感しているので
精を付ける食べ物を探索中!)

雪でこけた

雪で滑ってこけました。

自転車に乗っていてこけました。

ひざをうちました。

あしをひきずって歩いています。

なにかの罰でしょうか。

我が家があるとことは白市。

まさしく、白い街。

広島でありながら、冬の平均気温が東北並という街。

冬景色の中、すってんころりんとすべって見た空は、

青かったです。

今日の食事
・・・・脱炭水化物ダイエットは、力が出ない。ほんとにこれでいいの?・・・・
朝:家
ごはん、卵1個、ほうれん草の炒め物
昼:外
セブンイレブンのサンドイッチ2種類(白市にできたよ、セブンイレブンが!!)
夜:家
みそ煮込みうどん(ふつうのうどん(名古屋の人ごめんね、普通のうどんしかないんよ、この辺は)大根、鶏肉、ねぎ、などなど)

どうだ!!炭水化物まみれ!!元気になったぞ!!
どうする、ダイエット!!

>トリさま
すごいリバウンドぶりですね。そのことのほうが体にこたえるんじゃない?

あと授業のことですが、あほな誰かが総合的な学習の時間を削って、ドリルとかしそうですね。
(しているところもあるみたいよ)
ICSに行ったとき、アートは教育の根幹であり、専門家を必ず教師として迎えている姿勢と全く正反対だと思います。
やはり、図工と国語の一部をひっつけて、「表現科」を作っちゃいましょう!!
週に8時間ぐらいで(笑)。

>那美さま
荒れるでしょうね。心の底に入ってこない教育なんて、誰も見向きをしないでしょう。
どう生きていくかもおしえてくれない、生きていくときの支えになるような心の底も耕してくれない。
思いを言葉でも絵でも音でもなんでもいいけど、表現させてくれない。
そんな教育は、教育ではないですね。

校長の嘆き

今日、三次西小学校という全校15名の学校に行って来ました。「読むことの授業について」の研修会です。
その時、校長先生が(この学校の校長先生は敬愛する方です。バランス感覚があり、教育の成果が生涯にわたるものでなければならないという考えをちゃんともっておられます)次のようなことを話されました。
・先日の、文科大臣の「総合的な学習の時間を減らせ」という発言には大変腹が立つ。せっかく現場に定着しはじめたかと思ったら、また改変。現場はついていけない。ただ、この時代、総合的な学習の時間だけが独立してやっていけるほど余裕はない。教科と連携させてやらなければならない。本校では、これからの時代は、コミュニケーション力だと考えて、国語と総合的な学習の時間との連携を柱に、全教育活動にわたって、コミュニケーション力をつけることを考えている。

・そのように考えるのは、今の子どもたちが、必要なときに自分の意志を表現できないと大変なことになるからだ。いいものはいい、いやなことはいや、とはっきり意思表示できる子どもを育てたい。

・社会や家庭が大きく変わったのに、学校が全くついていっていない。そのようなシステムができていない。今の校長の一番の仕事は、なんと「危機管理」だ。子どもに事故や事件がないか、また、ごはんを食べているか、そんなことばかりを考えなくてはならない。こんなのどかな地域でも、連れ去り未遂の事件が頻発している。私は携帯を休みでも手放せない。

この校長は、夏にあまりの激務に倒れられた方です。良心的な校長や教員を守るサポートシステムを作らないと、過労死する人々がどんどん増えてしまいます。

その責任のいったんは、国家にあるのです。

>ななさま
ダイエットはある意味、趣味ですね。なんか楽しんでる。
だからやせてはいけないのかも。なんて考えます。
味王なんてしらないなあ。ぱっちもんはぱっちもんですね。
あなたの算数嫌いは知っています。多分、「なんでこんなんするの」
でしょうね。
教科のそもそもの存立への疑いですか。

>mjさま
まあ、こんなもんですね、国家なんて。
あなたの経験の通りです。
国家に頼らない(ましては国家なんかに奉仕しない)人間を
育てるためにも、国語科解体/再構築、がんばりましょう!!


今日の食事
朝:家
フランスパン3切れ、ワイン入り野菜ジュースから作ったスープ、目玉焼き2個
昼:外食
天玉肉そば(ああ、最低な食事)
夜:家
ご飯少し、ワイン少し、納豆、レバニラ炒め大量、ちくわ天、えびのなんかわからんフライ
今日の一品
広島駅在来線ホームの天玉肉そば。天ぷらがちょっとおいしい。470円。

総合的な学習の時間減らすの?

って最低だね。

集中力のない子どもみたい。

はじめたばかりでもうやめようとする。

ちゃんとこの時間を使っている学校ほど

悲しいね。

まだ前の指導要領の精神が実践化されないままに

また、ゆりもどされる。

学力の低下は、ゆとり教育のせいだって(笑)

この国の教育の、どこにゆとりがあるの?

子どもたちの、学びからの逃走はますます

止まらないでしょう。

教師の個人的な努力の限界を超えています。


研究者のみなさんよ、どうするの、あんたたち。

この状況下で、教育の研究を続けるということの

実践的な意味は、何?

私も、わからない・・・・


今日の食べ物
朝:家
チーズトースト、トマトジュース、ほうれん草とベーコンの炒め物
昼:弁当
ごはん、鮭フレーク、たまごのそぼろ、冷凍フライ、ひじき
夜:家
中華ちまき、ぶりの照り焼き、豆腐と白菜のみそ汁、納豆

今日の一品
ぶりの照り焼き(フライパンを使い、つけやきしないで焼く。固くなりません)

公文式

今年は、国語科の問題としては読みのことが話題になる

そんな感じがする、今日この頃です。

まあ、教育の世界は流行がありますから、乗り遅れないようにね(笑)

さて、私の研究室で公文式を研究している院生がいます。

この研究がおもしろい。

ここで紹介するのがもったいないが、

彼らは昔から、読むことにおいて何が問題かよくわかっていたところがあるということが
院生の研究でよくわかりました。

簡単に言えば、コード解釈(表面の意味の読解)においては何が重要か
ということですね。

公教育がほっておいた部分です。しかも、公教育ではなかなかうまくいかない部分でもあります。

まだ完成していないのでここで詳細を述べられませんが、公文式がやってきたことについて
もっとしっかりと見つめなくてはいけないと考えました。

今日の食べ物
朝:家
フランスパン3切れに発酵バターとガーリック、あさりのスープ、卵2個とブロッコリーのオムレツ
昼:弁当のはずが忘れて買い食い
ポテトのサンドイッチ、卵のサンドイッチ
夜:家(わしが作った)
ごはん少し、ワイン少し、ささみのフライ、キャベツともやしの中華炒め、厚揚げ・大根・豆腐の煮物

今日の一品:キャベツともやしの中華炒め
キャベツ、もやし、ねぎ、きのこを、炒めるだけ。味付けは、塩、こしょう、ガーリックフライ(瓶で打っている)味覇(これが決め手。あまり使いすぎないように。便利すぎてこわいぐらいの調味料)

2日間の食事

出張に行っていましたので、2日間の食事をまとめてお見せします。

その前にお返事

>mjさん、とおりすがりさん
羊肉についてのコメントありがとうございました。そうですね、大学の近くのスーパーだと留学生もいるのであるんですね、羊が。さっそくゲットします!!

>なんなんさん
出来る人は、自分で出来るからいいんでしょうね。
私は、出来ないことをいつも考えながら(泳ぎとか運動とかいろいろ)国語を考えなきゃと思います。
出来ないことを出来るようにさせるのが先生ですからね。
確実に成果を上げたといったのは、「CRT」の点数が上がったからです。それもかなり。
テストの点は、馬鹿に出来ないですよ。そこには、もっとも重要な力である「意欲」が反映されていますから。

では、食事について。思い出すために、「逆日記」で書きます。

17日夜:家
骨付き鶏肉と野菜のトマト煮(大根、ねぎ、タマネギ、骨付き鶏肉、トマト水煮などをワインなどで似たもの)リンゴサラダ(リンゴ、レタスなど)フランスパン(発酵バターで食べる)ワイン少々
17日昼:外
ジャンバラヤ(辛いご飯、半熟卵)サンドイッチ、豆のサラダ、杏仁豆腐
17日朝:外(ホテルのバイキング)
クロワッサン、目玉焼き、ベーコン、切り干し大根、鯖、うどん、ウィンナー・・食べ過ぎだあ!!
16日夜:外
ピザ(トマト、ガーリック、タマネギ・・・)カルボナーラをみんなで分けて
16日昼:外
ビーフカレー、サラダ
16日朝:家
これがおぼえてないんだよねえ。。多分、食パンとなんか

ああ、外食するとだめだなあということが、よくわかりまする。

休みの日に

今日はひさしぶりの休み。

散髪したり買い物したり・・・
いやあ、センター試験の仕事からはずされた(多分組合活動しているから。
では、なぜ組合をしているとはずされるかというと、簡単に言えば、休日労働に対して
ペイを要求するから)
のは、チョーうれしい。

で、本日の食べ物

だけど、megumiさんがいうようには脂肪をおとすのは簡単ではない!
わしはmegumiさんの働きぶり(というか働き中毒)ぶりを過去も知っているし
現在もサイトでしっているので、「そんなあなたには簡単でしょ!」と思ってしまう。

megumiさん、ほどほどにね。

朝:家
食パン、昨日の残りと思われる鮭フライ、卵のココット、野菜ジュース、レタス
昼:外
広島風お好み焼き(豚、イカ天(これがうまい)えび入り 780円 広島駅上アッセ三階にある一番端っこのお好み焼きや うまい)
夜:家(わしが作った)
豚キムチ(豚肉、キムチ、にんじん、わけぎ、たまねぎ)みそ汁(白菜、薄揚げ)サラダ(レタス、キュウリ、大豆、かにかまぼこ)
体重:最近計らず こわい・・・・

今日ほんとは、mjさんがいっていた羊肉を探したが、なかった・・・


本日の食事(まだ続けんの?)

本日は、夜6時から10時まで、組合会議(泣)。

私の職場では(大学だけどね)学長選挙で大揺れ。
ほんま、どこも大変だけど、ここも大変。

対抗勢力としての組合が大事なんだけど、
未だに組合はやだな、なんて思う人がいるからねえ。

もちろん、今までの組合活動がいいとはいえないだけど・・・

健全な対抗勢力が育たない国に、民主主義はないと思います。

今日の食べ物
朝:家
メイプルシロップパン(食パン、バター、メイプルシロップ)煮卵、中華スープ(夜の残り)
昼:弁当
ごはん、煮卵、ブロッコリー、ふりかけ、ちくわとこんにゃくと大根の煮物、エビチリ(冷凍物)
夜:会議で出たもの
ミックスサンドイッチ、菓子パン、カロリーメイト2本、ワイン少々
夜食:家
野菜ジュースで作ったスープ(白菜、わけぎ、ベーコン)

今日の夜はパンを食べながらえんえん会議。体によくない!!

論理的思考(2)

本日、ある学校の研修会に行って来ました。
その学校は、ずっと「論理力育成」に重点を置いて
授業を行ってきました。そして、確実に成果を上げてきたのです。

ところが、ある先生からこんな不安が飛び出しました。
「ある教材を授業してテストしたら、点がよくなかった。今のままの授業でいいのかしら」という不安です。
よく聞いてみるとそのテストは、その教材に即した業者テストなんですね。
そのテストの中味は、その教材を細かくやって先生が言ったことを記憶していればできるテストなのです。
その先生は今まで細かく授業し子どもたちは先生が言ったことを記憶してテストに臨んでいました。とうぜんテストの点はいいのですが、実力テストになると全然点が出ない。
授業のやり方を変えてもらい、活動を中心として楽しく、かつ、転移可能なポイントをしっかりおさえた実践をやってもらうと、実力はつくのですが、業者テストのようなものでは点数が出なくなるのです。

今まで国語がいかに「暗記科目」だったか、そしてそのことにどっぷり教師も学習者もつかっていたかを思い知るエピソードでした。
その先生も、上のような事情を説明するとよくわかってもらえました。
でも、不安は消えません。

予備校や塾の授業がどうして学校よりも有効か、もう一度公教育の先生たちは認識する必要がありますね。うじいえさんが公教育を嫌っていた理由の一つがここにもあると思います。

−今日の食べ物−
朝:家
食パン、切ってあるチーズ一切れ、辛い中華スープ(鶏肉と大根千切り入り)、目玉焼き
昼:買い食い
ウィンナーパン、ハムエッグパン、鶏唐揚げ
夜:家
ご飯ほんの少し、野菜サラダ(レタス、ブロッコリー、キュウリ)、納豆、中華スープ(朝と同じ感じ+ネギ、じゃがいも)、鶏団子入り八宝菜(タマネギ、わけぎ、ブロッコリーのしん)、ワイン少々

納豆を思い切りかきまぜてごはんにかけると、本当にお腹がふくらみます。那美さん、あなたの郷土の名産品納豆は、なかなかの実力者ですよ。
いい感じ!!

論理的思考って・・

ダイエットネタばかりではあきるでしょうから、別のネタを。
(ただし、本日の食べ物は載せています)

最近、大前研一の考える技術を読みました。

論理的思考力について、私の考えとかなり重なるし、国語科解体/再構築にとってもかなり参考になりました。

目に付いたキーフレーズを並べてみます。

続きを読む "論理的思考って・・" »

1月11日の食べ物たち、など

朝:(家)
野菜ジュースから作ったスープ(ネギ、オリーブオイル、とうがらしにんにく)
フランスパン4切れ、6Pチーズ1切れ、卵のココット

昼:(弁当)
ごはんかるく1杯、鮭フレーク、昨日の残りの煮物、キュウリ

夜:(家)
赤ワインほんの少し(これを飲むとお腹が張る)豆腐の中華ピリ辛スープ、高野豆腐と卵の含め煮、野菜サラダ、焼きサワラ、ごはんは二口ほど

実は、今日は職場で大変忙しかったので、帰りが遅くなり、あまりにお腹が空いたので
買い食いをしてしまった・・。。(リンゴジュースとくんたま2個)

あああ、ダイエットの道は遠い・・・
なんなんさんも、そうやって、リバウンドを繰り返してきたんだねえ・・・

1月10日の食べ物たち

050110
朝:(家)
スープ(野菜ジュース、オリーブオイル、白菜、とうがらし、にんにく)
明太子卵焼き(明太子、卵・・今日のはなまるでやっていたので)フランスパン3切れ

昼:(家)
かまあげうどん(近所からもらった。うどん、たまご、ねぎ、つゆ)
豆の煮たやつ(大豆、昆布、にんじん)

夜:(家)
ごはん(少な目。。脱炭水化物ダイエットだからね)赤出汁(ちくわぶなど)野菜サラダ(レタスなど)卵と骨付き鶏肉とたけのこの煮物

体重:75.6㎏

みなさん、はげましやらなんやらありがとう

mjさん
親方道はいやじゃあ。だって、あれを見ると・・・
ごめんなさい、お○つさま・・・
ただ、パスタがあまりたべられなくなるのは、つらい

那美さま
ほんとうはもっと多いかもって!!
実際は、少なかったです!!
水は、飲んだ方がいいのか、悪いのか
どっちなんでしょうか

megumiさま
ダイエットマスターだったとは、あなたが!!
ええ、体脂肪計ゲットしました。
でも、測るのはいやです。
だって。。。多いもん。。
それにしても、妊娠線とは・・・
ふと、腹を見てしまいました。

まりりんさん
運動ですか・・・・
この前にmjさんに教えてもらった
腹筋運動をやってみますか・・・


公開日記ダイエット

今日は、研究会の合宿帰り。

昨日、K女史に「少し太ったんじゃない?」
と言われました。

ええ。そうです。

一昨年フランスに行き、フランスダイエットなるものをやって
(フランスに行って食いまくると、やせる、というもの。)
1週間で3㎏やせた、この私。

去年カナダに行っても、やせなかった。
むしろ、太った。
フランス前に、戻った(泣)

やせるためにフランスに行ってばかりもいられません。
(あたりまえか)

また。

左側の「行ってみたら」の中のある人ですけど
(あ、アニメが動かないことについていろいろ教えていただいてありがとう)
10年前から知っているんだけど、「親方」になっちゃったんだよねええ。
昔は、かわいかったのに・・・(あ、自転車に乗せたこと?乗っけたこと?も
あったよね・・)

今年の抱負
付け加えます。

フランスに行かないで、やせます。

どうするか。

今日の「あるある大辞典?」を見ていると
「脱炭水化物ダイエット」を紹介していました。
炭水化物を90グラムにおさえるというもの。
炭水化物を必要最低限にすると、体内脂肪を
燃やして消費してくれるそうです。

このダイエットをやるためには、まず、自分の
食事の内容をしっかり把握する必要がありますね。


私。
食べ物エッセイが大好きです。

山口瞳先生
池波正太郎先生
そして、最も尊敬する東海林さだお先生

この先生たちの食べ物エッセイが私の生きていくための
活力をくださる。
料理のヒントを(おそれ多いですが)くださる。

そして、ダイエットのヒントをくださる。
ような気がしてきました。

この先生方は、日常の食事を細かく書かれています。
読む方はとても「食べたああく」なります。

でも、書いている方は、書いているうちに
自分をとても客観的に見つめることになるでしょう。

これって、「日記ダイエット」ではないでしょうか。

一人で日記ダイエットやると、かならず
挫折します。

今まで数々のダイエットに負けてきた(朝御飯抜きダイエットが
一番つらかった・・・)
私が、このブログを使って、公開日記ダイエットをやります!!!


そして、タンス怪物の量やらカロリーやらを
ちゃんと把握していきたいと思います。

しかも。

体重も、毎日、載せます!!!!!


あ、いっちゃった・・・・


と、いっても、詳しく書くのではなく、
事実だけをたんたんと書きます(でないと悲しい)

こんな感じで。

朝:(ホテルの食事)
厚いトースト、バター、スパゲッティーサラダ(半分残す)レタス、ゆで卵、コーヒー
昼:(こじゃれたイタリア料理店)
前菜(かきのキッシュ、トリの胸肉のなんたら、あとなんたら)、さば(!)と黒オリーブのちょっとなまぐさいパスタ、パン(フォッカチオ)、デザート(アールグレイのかかったパンナコッタ、ジェラート、ブラウニー)
夜;(家)
たきこみごはん、のり、しじみのみそ汁、ジャガイモと挽肉のグラタン(少しだけ)
体重:はかってない(多分76㎏)

どうだ!!!!!!!

あああああん。

人生とアニメのマイナーチェンジ

なんのこっちゃという題名ですが、

マサイ、いや、ださい、いやいや、いさい
そうそう、異才こまつさまが、少しマイナーバージョンチェンジを
していただいて送っていただいたやつをはりつけておりまする。

もう1枚あるので、みんなが飽きたら載せるね。

ちょっとかわいすぎるという声もあるようですが、
知らない人がこのアニメを僕と信じて、
ファンレターなどを、QZR04446@nifty.ne.jpに送るように!!

えっと、一部の方がこのアニメが見られないということですが
どうしたらいいのでしょう。ほんとよくわかりません。
誰か教えてあげてください!!
なんなん様、ごめんなさいね。
それにしても、佐賀も寒いんだ・・・
いろんな意味ででしょうが・・・

団様
スジナシ、大注目です。
実は、演劇の練習で私たちはエチュードとよんでいたものがあるのですが
それとそっくりなんです。
人物と場面設定だけして
あとは、役者が自分のおもいつきでやる。
これは、とてもおもしろいし、力が付くんです。

あ、そうか。これを、やればいいんだ・・・

例えば私たちの劇団(バージョンB)がやっていたものでは

「人物・・・普通の家族」
「場面・・・うどんが空から降ってくる」

で、やるんです。

どう?おもしろいでしょ?

まさに、文学教育ですよね。

まりりんさんがやっている「歌」も同じですよね。
「歌」を唄うことで、別の人生を生きる。
内側からわきおこる。

もう一度、とりもどしたいですよね、ことばでも、こんな感じを。

演劇やら写真やら歌やらダンスやらをくぐりぬけて
もう一度、ことばの可能性を、見つめ直してみたいです。

あらくれにほんかい さんの 短歌も
同じですよね。
自分の日常を描いているように見えて、
それは、すでに、虚構。
とっても現実に近いのに、虚構。
だから、生きていける。
だから、楽しい。

荒唐無稽も楽しい。
虚実皮膜も楽しい。

そんなこと、もう一回、やりましょうよ。

人生のマイナーチェンジ。


あ、あらくれにほんかいさん
そのような方向のみで研究しているわけではありませんが、
そのような方向でも研究しています。

研究会の名前は、学思会。

個人的にメール下さいね!


わはは、わしの劇場だあ

左上。

私の劇場です。

鬼才(奇才?)こまつさまのお仕事です。

あといくつかもらったので、そのうちご披露ね。

二つ組み合わせての使い方がわからん・・・・

船出としての一文章

そんなわけで、仕事始めで職場に行って来ました。
もう働いている人もたくさん。

でも、学生は少しでした。

あ、そうそう、何人かの方には年賀状を頂いたのですが
昨年は不幸がありまして遠慮しています。

が、頂いた方には、寒中見舞いをお送りしております。
ほしい方は(??)メールをいただければ
住所をお知らせします。

って、なんか変だなあ。
ま、いいや。
手紙や葉書書くのももらうのも好きなんで。

リリッシュさん、ご指摘ありがとう。さっそくなおしました。
正月早々まじめにしているんですね(笑)

あらくれにほんかい さん
ようこそ。
あなたの人生もあらくれですか?(笑)
ホームページを拝見すると最近短歌をおやりだそうで。
へえええええええ。
なんか、印象と違う。これも、ナ○パのための道具ですか?


新年初っぱなに覚悟を示すために、年末に書いた
演劇と教育に関する文章を載せます。
まあ、みてやってください!!

******************

続きを読む "船出としての一文章" »

新連載「戦争とわたくし」(4)+α

正月ですなあ。

でも、うちはもはやおせちは作りません。

今日、スーパーに行ったら、みんなが競って
オードブルとか刺身とかの大きいやつを買っていました。

正月も、ただの、「長い休み」になっちゃいましたね。

あ、テレビだけが、特別か。

もし、テレビがなかったら、なんの節目もないですね。

生理的にも、ね。

那美さん
そんな気分に負けない。いい宣言です。
戦争(本当の戦争でも比喩的な意味での戦争でも)を起こすのは
当事者ではない。これは、歴史の真実でしょう。
当事者になること、まずは、現場に出ること、それが大事ですね。
人それぞれに現場が違うと思います。

こまつさま
私のキャラクター、また考えてくれるのですか。
さすが、職人!!期待しています。
あと、スパイスですか・・・これは、私には高等すぎる。
でも、その魔法のスパイス、試してみたい。
銘柄は何?ネットで取り寄せできないかしら。
「銃口に、一輪の草花を差し入れる」
これでですね。あたしなら、銃口にエロスを差し入れたい。

というわけで、リリッシュさま
エロスは、大きな武器です。
エッチしそうでエッチしなさそうでエッチする
なんだかわからないなかで、人は人間(じんかん)になっていきます。
(人間(じんかん)については児言態参照)
ぜひそれを武器に、平和に(おおきなものからちいさなものまで)貢献してください。

TOMさま
ありがとうございます。ちゃんと受け止めていただきました。
とても嬉しいです。
複雑な気持ちだけど、よくわかります。
とてもうけいれてもらえそうなとき、無限後退がはじまるのでしょうね。
でも、そのことを批判してもしかたないと、僕も最近ようやく思い始めました。
連合戦線をくまないと、戦えません。内ゲバほど、内戦ほど、悲惨なものはない。
さがってもさがっても、どこかで、塹壕をほって、立ち止まりたいですね。
みんなで、立ち止まる。くい止める。
少なくとも、何人かの人のことは、信じてみる。そんな感じでしょうね。
ほんとうに、ありがとうございました。

そして、mjさま
連載、最後です。
今日、TBS系で、戦争のことをかなり長時間やっていました。
まだまだ、戦争がリアルな人々が日本にもいます。
mjさんも、そう。
被爆者だけが、語り部になるのではなく、
全ての人が語り部になることを、私は、願いたいと思います。

******************


続きを読む "新連載「戦争とわたくし」(4)+α" »

酉年の豊富な抱負

050101_124701何がおめでたいんだかわからないのでずが、
節目は大事。

古い服を脱ぎ捨てて、新しい服に着替えましょうか。

リリッシュさんは、新しいパパさんさがしですか。
勝手にしなさい(笑)。
でも、いいことですね。新しい服に着替えるためには、
新しい人と付き合うのが一番ですね。

あるいは、古い人とのつきあい方を変えてしまうのもいいですね。
でも、こちらの方がエネルギーがいるかな。

こまつさまは、去年は仕事が順調だったようですね。
今年も続けばとお祈りしています。
私の本の装丁を見て、注文殺到、なんて(笑)。
あ、そうそう。
「大人を教育するための、義務教育って、無いんでしょうか?
やっぱり、大人がダメなんだと思うんですけど。」

全く、同感。まあ、社会教育というんでしょうけど
あれは、受けたい人が受けるんだよね。
受けなきゃいけない人が受けない。

でも、それを強制しだしたら、全体主義になる。
ここが難しい。

でも、社会教育みたいな形で
人々を自然と「陶冶」していくことができると
信じています。
芸術もそう。いろんなものがね。

TOMさん、ご指摘ありがとうございました。
ただ、事実を指摘されるだけでは、あなたが見えません。
たぶん、「「どうせ石原さんでしょ?」と思いがちではありますけれど。」
に、あなたの思いが表れているとは思いますが、
ここに込められた思いを、相手に推論させるのはやめませんか?
もちろん、感情をぶつけることではありません。
相手の思いを受け止めつつ、自分の考えや思いをいう。
そういうことをしていきましょうよ。

石原が教育の現場でしていることについてみていくと
単純に「反対」だとは思えないのです。
為政者はそんな単純な手は使わないと思うからです。

那美さん
戦争は遠い。でも、学校に行きたくない、どこにも行けず
「学校の他に行く宛がなくて仕方なく学校へ向かったことが何回かありました。」という気分
「世界が狭くなると苦しいですね。」という気分は、リアルなんですね。

今日の中国新聞(多分共同通信社配信だと思うので、中日新聞や東京新聞にも載っていると思うけど)
に、鶴見俊輔と中村哲(アフガニスタンで医療活動している人)の対談が載っていました。
いいことばがたくさんありました。「足下にある希望」「一括購入(比喩的意味ね)からの脱皮」
その中で、中村さんが、日本の自殺者が35000人もいることを、「戦時中で言えば一個師団がなくなったようなもので、これは、一種の内戦状態です」といったことばが、とても印象に残りました。

自殺は、内戦。

アフガニスタンで内戦がリアルに感じられる中村さんだからこそ見えた日本の現実なのでしょう。

那美さんの苦しさは、内戦の苦しさに、つながるのかもしれません。

ならば、内戦で苦しんでいる地域を助けるための手法が、使えるかもしれません。

内戦は、ただの戦争ではない手法で、解決しなければ行けません。
なにしろ、敵は、
あなたのすぐそばの、よく知っている、その人かもしれないのですから。


では、最後に、hirotakaの今年の抱負。

(1)世界にどんどんでかける

一昨年フランス去年カナダと行って、とても視野が広がりました。
ただ、どちらも、その国出身の人の手引きがあったりその国にすむ
日本人かたのお力添えがあったりして、人と人とのつながりが
その国のことを知る重要な要素だと思いました。
行って帰るだけでは、何もみえなかったでしょう。
今年も、いろいろな人のつながりを頼って、さまざまな国に行きたいです。

(2)日本にもどんどんでかける

これは、去年の長崎行きの経験が大きかったです。仕事なんかであちこち行きますが、
通り過ぎるだけ。外国と同じで、その地域をよく知っている人の手引きでじっくりと
その地域を見つめたいと思います。今年は、手始めに、関東に行きたい。

(3)演劇をいよいよ研究の中心に据える。

これについては、避けてきたんですが、今年はやってみようと思います。
そのような準備が去年出来たと思うので。(これについては、論文を掲載します)
その研究もできるだけ、実践的にやりたい。
どこかの学校の子どもたちと一緒になんかやるとか、広島に根付いている
神楽をもっと勉強して、現在に生かすとか。いろいろ考えたいです。

(4)国語科解体/再構築を本格的に始める
mjさんと語らって、いよいよ、動き始めます。年始にさっそく打ち合わせをするんだよね、mjさん!!

(5)コミュニケーション学を実践的に作り直す
これは、いろいろな分野に散財しているコミュニケーション研究を自分なりにまとめたいということです。

(6)国語教育実践のムックを作る
実践現場の教師たちを元気づけるムックを、自費出版でも何でもいいから作りたい。
徹底的に実践的でマニュアル的で、でも、心根が通った、「現場の」「ミクロな」「どろくさい」
ムックを作りたい。

(7)料理をちゃんと学びたい
今年は、料理をちゃんと学びたい。今まで自分流でやっていたことを、少しずつ修正して
安定した料理が出来るようにしたいし、僕の料理はこれ、みたいなものを確立したい。
食べるときも、ああこんなふうき切るんだ、とか、こんあふうに味付けるんだ、みたいに
見ていきたい。そんなことに興味のある人、一緒に食べ歩きませんか?
というのは、一人だととてもやりにくい。二人以上だと、店の人にも怪しまれないからね。
できれば、地域地域にいるとうれしいけど。また、女の人だとなおうれしいけど、それは甘いか(笑)。

今ねらったいるのは、パスタ料理。大好きなんだよね。これを極めたいとは言わないが、なんとかしたい。あ、あと、酒があまり飲めないhirotakaなんだけど、赤ワインが今とてもおいしい。酔わないワインはないん?)

ああ、書けば書くほどやりたいことがでてくる。
というわけで、これぐらいにします。

みなさんは、今年の抱負、いかがですか?
立ててみたら?

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »