最近またとあるところで、ある人と知り合いになりました。といっても向こうは知り合いと思っていないかもしれません(後述)。
つまり、ネットで知り合った、というわけです。
私はネット上で自分の情報の8割はさらしてます。もちろん、残り2割は絶対に晒せないものです。その2割が自分のアイデンティティの中核といえるかもしれません。
そしてその2割と上辺のネットで晒している8割とは、分離はそれほどしていません・・・でした。
しかし、ネットでふらふらするようになってから、この二つの乖離は、解離に近づいていて、二重人格性を帯び始めています。
というのも、ネットでは、2割の方で知り合う人と、8割の方で知り合う人がいるからなんです。
この2割の方で知り合う人は、だいたい、そでもふれずに別れていくものですが、そのうちの1%ぐらいが8割の私に触れるようになってきます。
というか、その1%の人には何かを感じて、私の8割も晒すことをする、というわけです。
そうすると、とっても不思議な事が起きます。
通常の生活では私の8割で付き合っているだけで、永久に2割とは関わり合わないのですが、さきほどの1%の人は、私の10割ーーーはおおげさでも、8割は軽く超える部分を知っていることになります。
今こういうノートを作っています。外で食べたごはんなんかの写メとメモを書き込んでいます。
めんどくさがりの私がこんなことができるのは、ふたつのおかげ。
一つは、これ。
LGプリンタ
前にチェキを使っていたのですが、シール式の写真でなかったので、いつの間にか使わなくなりました。
これはシール式なので、手軽にノートに貼れます。
後もう一つは、このノート。
ノート
これをもらったんだよね。
この二つが、「外食をなんかノートにしたい!しかも気軽に!」という私の長年の思いを実現させてくれました!!
いやあほんとに気軽にできるし、見返すと楽しい!!
ちょっと、女子の「こまごまメモ」を書きつける気持ちがわかります。
最近、残すことはとても大事だな、でも、デジタルは、ストックにはふさわしくないな、と思い始めましています。(見直すためのストック、ね。倉庫のためのストックは、デジタルはピッタリ)。
アクティブストックとしての、アナログに、今後注目していきたいです!!!
よい実践とよい論文──表現者の活動の自由へ
細川 英雄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世の中には,よい実践か,よい論文か,という二つの基準がある。
一般論としては,
いるが,いわゆる研究業績が評価される世界においては,
よい論文が決定的だと思っている人が多いようだ。
しかし,
た身としては,そんなに簡単に,
ないという気分になっている。
まず,よい論文を書いているという人の実践は,
いからだ。だいたい,論文を書くことを第一にしている人は,
人に見せようとは思わないからだろう。
このあたりにすでに論文を書くということのエゴイズムが潜んでい
論文を書くことが目的化している人にとって,
ことなのである。そういう人は,
開することになれば,きちんとした教案をつくり,
践を行うだろう。しかし,それは,よい実践でも何でもない。
僕に言わせると,よい実践というのは,
ればならない。
・他者を管理せず,他者から管理されない自由を尊重すること。
・すべての解決に自己と他者の対話を尊重すること。
・
この場合の自己とは,
指す。つまり,それぞれの立場で,この3原則が実行されること,
重要だ。当然,実践活動そのものは,相対化され,
同時に,その活動そのものが,
実践である。
考えてみると,こういう実践を記述し論文化するのは,
だろう。たとえば,教案をつくるという行為そのものが,
目化し,それを順序だてるという作業だから,僕の言う「
わない。
このように考えると,本当によい実践をしている人は,
この場合の「よい」とは,仮説を立ててそれをデータで検証して,
な仮説検証型の論文ではないことはもはや明らかだ。
るさまざまなことばのエネルギィーをどのようにしてやりとりに巻
れを対話化しながら,コミュニティのあり方について,
くような,創造的な試みは,
あえて言えば,課題の提案・提唱に近いかもしれない。
具体的に描くことはとても創造的な仕事だと思う。
本当に,よい実践をしていたら,そういうエネルギィーは,
からほとばしり出て,
ネルギィーを表現することが,その人にとっての存在なのだから,
という形式にこだわること自体,
必ずしも論文という形態をとらずに,その人の活動は,
とって実行されるにちがいない。もちろん,その際に,
を問うことにはなるだろう。だからこそ,一口に論文といっても,
とを考えるような土壌がその論文掲載誌にあるのかどうかというこ
るのだろう。むしろ,
要になっていると思われる。
論文か実践かという二元論は,
いものだと思う。つまり,
している人は,本当は実践には近寄りたくない人たちであるし,
論文にならないと嘆く人は,本当によい実践ができないから,
ているのではなかろうか。実践とは人間の活動そのものであるし,
のは,その人の表現形態のほんの一部分に過ぎないからだ。
表現者の自由は,もっと過激に認められるべきであろう。「でも,
・・・」という反論がきっと出るに違いないけれど,あなたの,
では・・・」という発想そのものが,
くべきだろう。
全国大学国語教育学会の課題研究のスライドファイルです。
下記のアドレスを、使用しているブラウザのアドレス バーにリンクを入力または貼り付けるようにしてください。
6月末まで公開します。
https://www.dropbox.com/s/il92uo47cwo0hoc/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%95%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6.ppt?dl=0
雑誌「国語教育思想研究」の全目次です。
国語教育思想研究 第1号
目 次
伝いあう言葉
鈴木愛理
論理/論証教育の思想(1)
難波博孝
国語教育における新たな自己観の提案
−先行研究に見る自己観の整理と課題を中心に−
永田麻詠
胞衣(えな)と教育
−胞衣(えな)と胎児と児童の言語生態研究会− 秦 恭子
国語科教員養成に必要な授業実践の思想
−広島大学教育学部の授業「初等国語」を手がかりに− 原田大介
戦後国語教育思想について −倉澤栄吉のばあい− 森美智代
国語教育思想研究第2号
目 次
学習者の授業を前提とした表現指導の研究 加藤健伍
−「適応」を手がかりとして −
コミュニケーション教育における演劇的活動の意義と可能性 谷口直隆
−目標と方法の対応という観点からの一考察 −
論理/論証教育の思想(2)
難波博孝
国語教育におけるクィア概念の導入 永田麻詠
−エンパワーメントとしてのことばの力の育成を目指して−
こどもの『死者の書』 秦 恭子
−渡りくる夕日とむすばれるための一小節−
国語科に必要なコミュニケーション教育とは何か 原田大介
−「関係的な生きづらさ」の考察を中心に−
国語教育思想研究
第3号
目 次
認知的な「ズレ」を手がかりにした文学テクストの教材論的考察
−『ごんぎつね』の悲劇的結末の可能性− 青砥弘幸
国語科教育における「論理」・「論理的思考」概念の整理 幸坂健太郎
納得は説得をこえて 鈴木愛理
小論文指導の制度的確立に向けて
−「高校教養科」設立の提唱− 長岡裕子
国語科におけるコミュニケーション教育の成果と課題
−「自分への自信」を取り戻すコミュニケーション教育に向けて− 永田麻詠
論理/論証教育の思想(3)
−テクストの観点から見た、論理/論証− 難波博孝
暴力の観点からコミュニケーション教育を考える
−「キレる」児童・生徒と性をめぐる問題を中心に− 原田大介
ルーブリックを取り入れた文学作品の評価研究の成果と展望 細 恵子
国語教育思想研究
第4号
目 次
(特別寄稿) 実践から方法を導く研究
−望月誼三「主体的なよみ」理論の生成過程− 浜本純逸
教師の学びに学ぶ文学の授業 出雲俊江
「伝え合う力」のために −姜尚中「受け入れる力」を手がかりに− 鈴木愛理
小学校国語教科書に見る隠れたカリキュラムの考察
—ジェンダーおよびクイアの観点から− 永田麻詠
説明的文章における単元構成の原理 中村
暢
論理/論証教育の思想(4)
—論理と読むことの授業— 難波博孝
身体感覚をめぐることばの学び
—自閉症スペクトラム障害の考察を中心に− 原田大介
「読むこと」の学習で育てる読書力の考察
−アメリカのリテラチャー・サークルのヒントと日本の国語科教科書の
てびきの比較を通して− 細
恵子
GID者へのインタビュー調査 −国語教育への展望−
本渡 葵
言語規範形成における教育の影響 —ら抜き言葉をてがかりとして−
山浦 渚
国語教育思想研究
第5号
目 次
コミュニケーションとしての評語の研究 加藤健伍
社会形成の能力向上のための教材の開発に向けて
−評論「未来世代への責任」を対象にして− 篠崎祐介
村井教育学の視点から捉える国語科教育の問題点 中村 暢
改善したリテラチャー・サークルによる読書指導の実践
−小学校3年生の場合− 細 恵子
国語教育思想研究
第6号
目 次
<特別寄稿>
高校紛争が教育・国語科教育にもたらしたもの
浜本純逸
<論文>
国語科論理的思考力育成のための一方法としての仮説実践授業の援用可能性
−学習者の思考過程に着目した一斉指導の方法の検討−
幸坂健太郎
問いを立てて読み深める<自立した読者>を育てる授業
—中学1年「少年の日の思い出」実践を年間指導のまとめとして− 小入羽さや子
「子どもの原像」の蘇生をめざす国語教育の探究
−上原輝男の教育思想に学びながら−
秦 恭子
PISA読解リテラシーにおける「熟考」についての一考察 本渡 葵
国語教育思想研究 第7号
目 次
<論文>
Common Core State Standards for English
Language Arts における
Reading Standards for Informational
Text(K-12)
−スパイラル構造をもった説明的文章読解カリキュラムの実際− 青山 之典
文章教育理論の検討(1)〜形式・内容軸と一義・多義の二軸を通しての分析〜
佐々原正樹
通過儀礼としての文学教育 −イメージ療法との比較からみる可能性− 秦 恭子
「トラウマを抱えた学習者」のための国語教育 本渡 葵
文学体験に関する理論的検討
ルソーによる「解釈から証言へ」の移行に着目して 森 美智代
国語教育思想研究
第8号
目 次
<特別寄稿>
明治維新期の「国語」教育—中等学校国語教育史(二) 浜本 純逸
<特集1 「文学教育の未来を考える」>
続〈主体〉の構築 ―魯迅の『故郷』再々論― 田中 実
<特集2 「言語教育と生きること」>
「生きる」ことと英語教育 柳瀬 陽介
国語科における性をめぐる「抑圧」と「救い」の両義性
—生活に支えられた批判的思考力の育成を手がかりに― 永田 麻詠
生き延びるためのことばの学び ―障害当事者の立場から― 原田 大介
言語活動主体の充実とは何か -言語教育の目的と市民性形成- 細川 英雄
ことばの教育のめざすものは何か
社会・コミュニティ参加をめざすことばの教育 佐藤 慎司
<論文>
説明的文章の授業における「論理的認識力」設定の意義
―論理的で豊かな意味内容の創造と検討を実現するために- 青山 之典
個体史的研究の再考
野地潤家『国語教育―個体史研究―』を手がかりに 黒川 麻実
「語り直す力」を育てる文学教育
〜社会的過程の「メタ認知」に着目して〜 佐々原 正樹
社会形成に資する読むことの教育に関する考察 篠崎 祐介
教員養成の国語教育学科目における教育内容と方法に関する一考察
国語教育の意義を問い続ける授業の試み 鈴木 愛理
外国人児童への国語科入門期教育の研究 —文型と文成分指導の必要性— 妹尾 知昭
国語科教育における実践研究の考え方と実際
—「国語教育としての実践研究」というあり方— 難波 博孝
国語教育思想研究
第9号
目 次
<特別寄稿>
中学校教則大綱期(1881~1889)の「国語」教育と「国語」教科書
−中等学校国語教育史(三)− 浜本 純逸
<論文>
児童文学の「読み」の授業と自己物語の語り直し 佐々原正樹
森田信義の説明的文章指導論の変遷 篠崎 祐介
国語教育学的思考を求めて
「話し合い」とその教育についての考察を手がかりに 鈴木 愛理
国語教育におけるイメージ観についての一考察—有定稔雄と深川明子の論を中心に− 秦 恭子
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント